石川県の金沢市周辺は佃煮屋さんが多く 佃煮の産地としても有名なところです。

金沢でなぜ佃煮が有名になったのでしょうか。

佃煮といえば 江戸時代佃島で魚が余った時に保存食として 作られたことが発祥といわれています。

それでは江戸の文化がなぜ遠く離れた金沢で発展したのでしょうか。

佃煮が発展した理由

金沢といえば前田家加賀藩の中心地でした。

その昔は百万石の領地がありました。

外様大名としては最大の規模です。

富山湾は天然の生け簀

富山湾は天然のいけすと呼ばれる漁業に適した港です。

四季でも海が荒れにくいです。

むしろ海が荒れるほど、魚が湾内に避難してきます。

そのためお魚も豊富です。

佃煮は加賀の殿様が持ち帰った

そして佃煮ですが加賀のお殿様が 参勤交代の際に江戸で買い求め、持ち帰ったと言われています。

昔のことなので、お殿様じゃなくて家来たちが持って帰ったのかもしれませんね。

もしかしたら本当にお殿様が産業振興として持ち帰ったのかもしれません。

とにかくたくさん獲れていた小魚を保存食として佃煮に加工したのが始まりであると言われています。

金沢の佃煮は独特

金沢の佃煮は独特です。

ゴリと言われる、魚の佃煮があります。

このごりとはこういう魚ですが、市場ではあまり見られない魚です。

ご当地の魚ということですね。

江戸時代前田家加賀藩は大藩として、外様大名ながらも幕末まで安定した経営を続けています。

そのためこういう庶民的な文化が花咲いたのでしょう。

現在でも金沢は昔の面影が感じられる、とても風情のある街です。

そんな金沢の文化に触れてみてください。