ジャポニカ種のうなぎとは?標準和名「ニホンウナギ」といいます。味や見た目 は?

夏になると食べたくなるウナギ。

何気なく食べているうなぎの蒲焼きですが、この蒲焼きになるうなぎの種類は色々あります。

主に日本の近海に生息するジャポニカ種、ヨーロッパに生息するフランス種、北米に生息するロストラータ種などです。

ジャポニカ種のうなぎとは、標準和名ニホンウナギ

このジャポニカ種、標準和名はニホンウナギです。

アンギラ・ジャポニカ種というのが種名だそうです。

海に国境はないので日本原産、というわけではないです。

でも主に日本で漁獲され、日本で食されていたために、こういう名前になっています。

「国産」と書かれているうなぎはほぼジャポニカ種

お店で「国産」として販売されているうなぎはほぼジャポニカ種です。

日本近海や中国などで稚魚を獲り、養殖しています。

なので国産うなぎはほとんど100%ジャポニカ種なのです。

ジャポニカ種のウナギの味は?

ジャポニカ種のウナギの味は、どんな感じでしょうか。

ちょっと臭みがあります。

また、ウナギのクセがあります。なんというか、独特のウナギの味ですね。

脂ののりは他の種に比べると少ない気がします。
これはあくまでも個人の感想です。

ニホンウナギの見た目は?

ニホンウナギは、見た目は細長く、すらっとしています。

ロストラータ種や、フランス種は、どちらかと言うとずんぐりしています。

蒲焼きになっても割と判別出来ます。

スリムなのはジャポニカ種で、ロストラータ種はずんぐりしていて、曲がっていたりします。

養殖は中国と日本で行われている

日本で流通しているジャポニカ種は主に中国と日本で養殖されています。

中国では、ジャポニカ種とロストラータ種が養殖されています。

日本ではほぼジャポニカ種だけ養殖されています。

ウナギは完全養殖が難しい魚です。

現在養殖されているウナギは、天然の稚魚を漁獲して育てたものです。

日本で養殖されるジャポニカ種のウナギは、日本で漁獲された稚魚がほとんどです。

中国のジャポニカ種のウナギは香港や台湾、などで漁獲された稚魚から養殖されています。

ジャポニカ種ウナギの価格は?

ジャポニカ種のウナギの価格は、現在メインで販売されているロストラータ種の1割から2割高いです。

東アジアではジャポニカ種のウナギの稚魚が年々獲れなくなってきています。

なので稚魚の価格が高騰しています。

1キロあたり300万円近くと、あり得ない価格です。

そりゃ蒲焼きも高くなりますよね。

ただ、高いと言っても、稚魚は1尾あたり0.1グラムとかなので、1尾単価でみると300円ぐらいです。

ジャポニカ種のうなぎとは?標準和名「ニホンウナギ」といいます。味や見た目 は?まとめ

というわけでジャポニカ種のうなぎについてみてきました。

まとめると

  • ウナギの蒲焼きには複数の種類があり、主な種類はジャポニカ種、フランス種、ロストラータ種。
  • ジャポニカ種は日本で漁獲され、日本で食べられているが、海に国境はないため日本原産ではない。
  • ジャポニカ種は安定しており、「国産」と書かれているうなぎのほとんどがジャポニカ種。
  • ジャポニカ種のウナギは臭みがあり、独特の味がある。脂ののりは他の種より少ない。
  • ニホンウナギはスリムで細長い。
  • ジャポニカ種は主に日本と中国で養殖されている。
  • 中国のジャポニカ種は香港や台湾で漁獲された稚魚から養殖されている。
  • ジャポニカ種のウナギはロストラータ種よりも1割から2割高い価格。
  • ジャポニカ種の稚魚の価格が高騰しており、一時1キロあたり300万円近くになった。
  • ただし、稚魚は1尾あたり0.1グラムであり、1尾単価では約300円程度。

ということでした。

ご参考になさってくださいね!

美味しい国産・ジャポニカ種うなぎは以下のサイトで検索してみてくださいね。Amazonペイが使えます。

PR