TACとは科学的根拠に基づいた漁獲枠のこと。意義や語源は?

こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。
漁業においてTACという言葉を耳にしたことがありますか?

今日はTACについて解説していきます。

TACとは科学的根拠に基づいた漁獲枠のこと

漁業におけるTACとは科学的に基づいた漁獲枠(Total Allowable Catch)のことです。

「科学的な根拠に基づいた」というのが肝心です。

そして多くの国で漁獲枠の決定まで法律で定められています。

つまりTACというからには

  • 科学的根拠に基づく必要がある
  • 法律で定める必要ながある

ということです。

自主管理ではダメということですね。

TACの目的

TACの目的は魚を減らさないようにすることです。

TACはどのような魚種に適用されるのか?

TACは永続的に利用する目的で、管理が必要な魚種に適用される考え方です。
なので必要があれば色々な魚種に適用されるのですね。

ところが日本では漁業先進国と比べて設定されている魚種が非常に少ないのが現状です。

現在日本でTACが設定されている魚種は

  1. するめいか
  2. ズワイガニ
  3. マアジ
  4. マサバ・ゴマサバ
  5. マイワシ
  6. サンマ
  7. スケソウダラ

の7魚種です。

水産庁監修のTAC資料参照

TACの決め方

TACは一般的には調査にもとづき科学的に決められます。

ABC

(Allowable Biological Catch 生物学的漁獲許容量)に基づき決定されます。

この許容量を上回らないように慎重に設定されます。

TACとは?まとめ

というわけでTACについてみてきました。

まとめると

  • TACとは科学的根拠に基づく漁獲可能量のこと
  • TACの目的は魚資源を減らさないようにすること
  • TACは永続的に利用する魚種すべてに適用する必要がある
  • 日本ではTAC採用魚種は7種類しかない

ということでした。

ご参考になさってくださいね!