さんまの水揚げが統計を取りだした1981年以降で最低だったそうです。 公開日:2015年12月29日 ニュース減産 ことしはさんまが日本近海で漁場を形成しなかったとのこと。昨年は資源量は少ないながらもピンポイントで漁場を形成したので大量水揚げにつながりました。しかし今年は魚群が確認できず・・時化(しけ)が続いたことも最低の漁獲につなが […] 続きを読む
訃報。新潟県にあります道の駅「うみてらす名立」の社長、急逝。 公開日:2015年12月26日 旬 正確にはうみてらす名立の運営会社「ゆめ企画名立」の代表取締役社長・青木氏が先日なくなりました。 富士山からの下山中に滑落したということです。従業員からの信頼も厚く、とてもアクティブで行動力のある方でした。またお酒の席では […] 続きを読む
新潟に本社がある角上魚類。廃棄ロス率が驚異の0.05%!鮮魚の取り扱いが多いのにすごい!どうやったらこんな会社に追いつけるのか。 更新日:2022年2月27日 公開日:2015年12月26日 仕事術知識 新潟にあるお魚屋さん「角上魚類」。関東にも進出していますね。 お店では専門知識をもった店員さんが調理の仕方からおすすめの食べ方、魚のおいしい時期などをアドバイスしてくれます。 ここの店員さんたちは本当にお魚が好きなんです […] 続きを読む
長野県にある伊那食品。50年以上増収増益を続けています。そんな会社の秘訣は? 公開日:2015年12月26日 スーパー・食品小売店仕事術 すごいです。すごすぎます。50年以上増収増益ということは1958年6月18日に会社を設立してからほぼずっとということになります。トヨタ自動車の社長も話を聞きにくるほどの現会長の塚越寛さんがここまで成長させたようです。 こ […] 続きを読む
酢だこの選び方~色々な種類があります。年末に食べたくなりますね! 更新日:2021年12月23日 公開日:2015年12月24日 それぞれの産地スーパー・食品小売店 たこは年末に最大の需要期を迎えます。 「多幸」と語呂がにているので正月料理に欠かせない魚です。 茹でたタコを刺身で食べるのが一般的ですが、保存を効かせるために甘酢で漬け込んだ「酢だこ」もこの時期よく食されます。この酢ダコ […] 続きを読む
なぜ北海道にはたくさんの水産加工業者があるのか? 公開日:2015年12月23日 アラスカ北海道 まあ、それは簡単な話、たくさん水産物が水揚げされるからですね。一つの魚種で大量に水揚げされると市場では飽和状態になって、買い叩かれてしまいます。それを防ぐ意味もありますし、遡って昔は保存を効かせるために加工する必要があっ […] 続きを読む
塩数の子はパリパリした食感なのに、味付け数の子はなんでやわらかい?? 更新日:2021年10月1日 公開日:2015年12月20日 グルメ食レビュー 塩数の子はパリパリと歯切れがよいものが販売されています。 しかし、味付け数の子は柔らかくふにゃふにゃしているものが多いです。これは一体、なぜななのでしょうか?それはズバリ、「産地」が違うのからです。 北米の西海岸と東海岸 […] 続きを読む
本ししゃもとは?北海道でしか獲れない貴重なししゃも!食べ方や旬の時期、値段など。 更新日:2022年4月12日 公開日:2015年12月19日 北海道文化 本ししゃもは北海道にのみ生息している希少な魚です。実は大きく分けると鮭の仲間です。焼いて食べると脂がのっていて、美味しいですよ。北海道から通販でお取り寄せもできます。 続きを読む
東京では、12月に入った途端にお歳暮を配ります。 更新日:2022年2月27日 公開日:2015年12月18日 スーパー・食品小売店文化 江戸の人はせっかちなのか、12月の10日くらいまでにはお歳暮を贈り終わっています。 地方はというとのんびりしていて12月20日くらいまでお歳暮が続きます。 東京の人はなんでも一番が好きです。 かつおだって昔の江戸っ子 […] 続きを読む
面白いことに加工品は加工地が「産地」になるんです。中国の魚を新潟で加工すれば「新潟産」ですよ。 公開日:2015年12月17日 スーパー・食品小売店知識 例えば中国の魚を新潟で味噌漬けに加工します。すると産地としては「新潟産」とうたえます。なんか変ですよね。 中国産が新潟産になるなんて。 今の法律では加工地は最終加工地が産地になるんです。(生産地) た […] 続きを読む