2019年小女子状況 不漁で頼みの綱は北海道? 公開日:2019年6月30日 旬減産 数年前より小女子のメイン産地の一つであった愛知が禁漁となっております。 その他の産地である福島産、三重県、愛知県、兵庫、和歌山、大阪も漁獲量が大変少ないです。 そこへきて宮城県でも小女子が獲れないそうです。 小女子の漁獲 […] 続きを読む
ロシアの南蛮エビ、ブランドが通用しなくなってきている?! 更新日:2021年12月21日 公開日:2019年6月29日 ロシア ロシアから輸入されている南蛮えび。日本海で漁獲されています。 これが日本へ輸出されたり、中国へ輸出されたりしています。近年では中国の需要が高まっています。 ロシアの南蛮えびは、大きな船で船内で凍結しています。そのため鮮度 […] 続きを読む
チリの新漁うに、日本の国内への搬入時期について 公開日:2019年6月28日 値上げ チリの新漁うに、日本の国内への搬入時期について チリの新漁のうにの日本国内への搬入は ロス・ラゴス州(10州)は6月下旬~7月ごろとのことです。 この州のうには粒が小さく、色が良いようです。 南部のマガジャネス州(12州 […] 続きを読む
プロから聞いた、かき揚げ、天ぷらのコツ 公開日:2019年6月27日 調理法 【かき揚げ、てんぷらのこつ】 以前スーパーの総菜売り場の人に「かき揚げやてんぷらのコツを教えて」と言われて、調べたものです。 ホテルの料理人なんかに聞いた話をライフハック的にまとめています。 何かの参考にしてください。 […] 続きを読む
ジャポニカ種のうなぎとは?標準和名「ニホンウナギ」といいます。味や見た目 は? 更新日:2022年5月26日 公開日:2019年6月24日 それぞれの産地 夏になると食べたくなるウナギ。 何気なく食べているうなぎの蒲焼きですが、この蒲焼きになるうなぎの種類は色々あります。 主に日本の近海に生息するジャポニカ種、ヨーロッパに生息するフランス種、北米に生息するロストラータ種など […] 続きを読む
骨なし魚と骨とり魚の違いとは? 更新日:2022年3月16日 公開日:2019年6月23日 栄養調理法 魚には当然骨があります。 基本的には骨は食べませんよね? 肉と違って小骨が多いので、魚の切り身は骨付きのまま、販売されていますよね。 しかし近年では骨を抜いた「骨なし魚」や「骨取り魚」が出回っています。 それらは一体どん […] 続きを読む
鉄腕ダッシュでやってたけど、アカエイは美味しいらしい 公開日:2019年6月23日 ニュース 先日鉄腕ダッシュを見ていたら、10年ほど前から東京湾でアカエイが水揚げされるようになったとのこと。 最近海水温が高いせいか南の方でしか取れなかった魚が来たの方でもとれるようになりましたね。 北海道でブリが水揚げされるのも […] 続きを読む
金沢で佃煮が有名なのはなぜか 公開日:2019年6月22日 文化・季節 石川県の金沢市周辺は佃煮屋さんが多く 佃煮の産地としても有名なところです。 金沢でなぜ佃煮が有名になったのでしょうか。 佃煮といえば 江戸時代佃島で魚が余った時に保存食として 作られたことが発祥といわれています。 それで […] 続きを読む