お魚屋さんでの「生」とは、どういう意味? 更新日:2021年2月11日 スーパー・食品小売店知識 お魚屋さんやスーパーマーケットで見かける生(なま)とはどういう意味ででしょうか。 魚屋さんの生とは?どういう意味? 辞書によると、生というのはもともと混ざりっけの無いもの、素のもの、という意味だそうです。 生、というと魚 […] 続きを読む
ちりめんじゃことは何の魚?由来語源、しらす干しや、かえりちりめん田作りとの違いも解説! 更新日:2022年5月24日 〇〇とは?用語解説 こんにちは! 魚屋をやってますと、しらす干しとちりめんじゃこ、かえりちりめんの違いを教えてほしい、という質問をよく受けます。 今日はそんなしらす干し、ちりめん、かえりちりめんについてみていきたいと思います。 ちりめんじゃ […] 続きを読む
しらす干しの見分け方 更新日:2022年3月24日 〇〇とは?グルメ情報知識 スーパーで見かけるしらす干し。 でも生しらす、釜揚げしらす、しらす干し、ちりめんじゃこ、かえりちりめん、といろいろありますね。 これらは一体どうやって見分ければよいのでしょうか。 ※この記事ではしらすの見分け方について書 […] 続きを読む
定置網漁、刺し網漁、流し網漁の違いとは? 更新日:2022年7月20日 仕事術知識 こんにちは。 網で魚を獲る方法はいろいろあります。 定置網、刺し網、巻き網、流し網などですね。 今日は鮭や鱒を漁獲する定置網や刺し網、流し網について解説していきます。 定置網漁、刺し網漁、流し網漁の違いとは? 定置網漁、 […] 続きを読む
小木の冷凍するめいかってご存じですか?石川県ブランドの高品質スルメイカです。 更新日:2021年2月11日 それぞれの産地知識 石川県の能登半島にある「小木港」。青森の八戸、北海道函館に並ぶスルメイカの産地です。「小木のIQF スルメイカ」と言えば、業界では有名なブランドです。ちなみにIQF とは、バラ凍結のことです。詳しくは以下のページをご覧く […] 続きを読む
日本でも食用のえびの養殖が始まっています。 更新日:2022年11月6日 ビジネス各種状況 鹿児島県で日本水産のえび養殖が始まっています。 育てやすいバナメイエビを育て、輸入のえび以上の高付加価値を目指しているようで す。 生食でエビを提供したり、純国産を売り文句にしたり。 エビはもともとハレの日の食べ物。 正 […] 続きを読む
【栄養成分表示が分かりづらい】新食品表示法改正の変更点・内容・新基準を解説します。 更新日:2020年8月26日 スーパー・食品小売店知識 食品表示法が2020年4月から義務化されます。栄養表示やアレルゲン表示など、消費者には分かりやすくなります。販売者は細かく表示するので大変です。難しいですが、分かりやすく解説しています。 続きを読む