まだ流通業で消耗してるの?流通業の雄が実践する、儲かる問屋業の方程式 更新日:2022年2月28日 まだ消耗してるの?仕事術 某水産流通大手の会社、売り上げ、営業利益が好調とのことです。 好調の要因は ①外食産業への積極的な売り込み ②小売店支援・物流事業 とのことです。 ①に関してはスーパーマーケットへ納品するより外食産業の方が規模が小さい会 […] 続きを読む
回転寿司の数の子を工場で作る!もはや数の子は工場で「作る」時代です! 更新日:2022年3月3日 グルメ情報知識 パリパリした触感が美味しい数の子。数の子の魅力は何といってもあの、パリパリした触感にあります。 しかしパリパリした触感の数の子は高いてます。 それならなぜ、回転寿司でも食べられるの?と疑問に思います。 それには日本の技術 […] 続きを読む
鮭の年齢と出身地の調べ方。ウロコと耳の骨で判断出来る! 更新日:2023年11月2日 知識 こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。鮭の年齢はどうやってしらべるのでしょうか。 大きさ?体重?いえいえ、ウロコを調べるのです。 鮭の年齢はウロコを調べると分かる! 鮭はウロコが年 […] 続きを読む
毎日築地のマグロ取扱量に匹敵する水揚げのあるフィリピンのミンダナオ島。 更新日:2023年4月12日 スーパー・食品小売店知識 フィリピンのミンダナオ島の南端に毎日キハダマグロが1000本水揚げされているところがあります。 築地の毎日の上場量が2000本とのことです。(生・冷凍含む) なので生のマグロがこれだけ水揚げされるところは世界でもここだけ […] 続きを読む
身欠きにしん(みがきにしん)とはニシン半身の干物のこと。その名前の由来は? 更新日:2024年2月19日 グルメ情報用語解説 身欠きにしんとは?にしんの干物です。カチカチに固くなるまで干しています。それを本乾と言っています。最近では生干しなんてものもあります。それぞれの特徴をご紹介します。 続きを読む
食品業界の帳合とは?帳合を迫られた話やメリット・デメリットも解説します。 更新日:2022年8月1日 スーパー・食品小売店ビジネス知識 帳合とは本来実地と帳簿を合わせることです。また帳簿だけ通しての取引を帳合取引といいます。流通業では単に帳合、といっています。商品を取り扱う業者と、買いたい業者をつなぐために間に入ってもらうことです。 続きを読む
歩留まりとは?魚を加工し、いらない部分は棄てると原材料よりも軽くなります。 更新日:2022年1月7日 スーパー・食品小売店知識 魚を加工すると、色々食べられないところが出てきます。 食べられない頭、内蔵、骨を棄てるため、もともとの原材料よりも軽くなります。これが歩留まりでます。 今回は加工業における歩留まりを解説します。 歩留まりとは、いらない部 […] 続きを読む