エゴ、という料理をご存知ですか?いごねりとも呼ばれる郷土料理です。
寒天ゼリーのようだけど甘くないのでなれないと不思議な食べ物です。
下は使い捨てトレーで作ったエゴです。
そんなエゴについてみていきましょう。
エゴの味は?
エゴはつるんとして、もっちりした食感です。磯の風味を感じます。
子供のころはあまり好きではありませんでした。食感はゼリーなのに味わいは海藻というのがどうにも馴染めませんでした。
しかし大人になるとこれはこれで美味しくいただいています。
エゴの食べ方
エゴは短冊状、一口大に切って、酢味噌をつけていただきます。
また、ところてんのように突いてタレ、めんつゆ、ポン酢で食べることもあるそうですよ。美味しそうですね!
エゴ(いごねり)を食べる地域は?
エゴを食べる地域は
- 新潟県全域
- 長野県北部
- 秋田県
- 山形県
などとなっています。
結構色々な地域で食べられているのですね。
長野県は海が無いのに海藻を食べていますね。これは乾燥させて内陸まで運んだのですね。でも長野県の北部までで売り切れてしまい、中部、南部には食べる習慣がほとんどないようです。それにしても私がエゴ草を仕入れていたのは伊那(長野県南部)でした。その時のエゴ草は静岡県産だったと思います。
そういえば長野県の伊那といえば寒天の加工が盛んな地方ですね。あちらはエゴ草よりも寒天文化なのでしょう。
同じ日本海側でも、富山ではあまり食べないのも面白いですね。富山は昆布の文化なので、エゴ草をあまり利用しなかったのですかね。
参考URL
エゴの名前の由来は?
エゴは「エゴノリ」という海藻から作られます。なのでエゴと呼ばれるのですね。
そのエゴノリを煮溶かしてよく練って作ります。また、新潟県などの日本海側の方言では、「え」と「い」の発音が逆になる場合があります。そのため「いごねり」と呼ばれるようになりました。
エゴが食べられる時期
エゴは主に夏の間食べられている料理です。冷蔵庫で冷やしたエゴにさっぱりてした酢味噌をかけて食べたものです。夏の食欲のない時期でもつるりと食べられます。
しかし新潟県のサイトによると、かつては冬食べられていたそうです。また、ハレの日の料理だったようです。
参照:新潟県いごねり
いごねり(エゴ)の作り方
それではいごねりの作り方を見ていきましょう。
- えご草のゴミを取り除き、何度もよく洗う
- 沸騰したお湯にえごと酒を入れて煮る
- 煮立ったら弱火にして、ヘラでよく練る(30分以上)
- 火を消してから、さらによく練る(20分)
- 型に入れて冷ます
- 冷蔵庫で冷やす
という手間のかかるものです。
これはなかなか作るのは大変ですね。
ハレの日の料理だったのもうなずけます。
エゴのルーツはおきゅうと?
エゴのルーツは九州の「おきゅうと」とする説があります。
これは北前船や漁船によって文化が伝わった、といわれています。
エゴとおきゅうとの違いは?
九州から伝わったとはいえ、エゴとおきゅうとは決定的に違うことがあります。
それは海藻を濾すか、濾さないか、です。
エゴは海藻がそのまま残っているので、より磯の香りを楽しむことが出来ます。
また、若干海藻の食感も感じることが出来ます。
エゴとは?食べ方や食べる地域、作り方などまとめ
というわけでエゴについてみてきました。まとめると
- エゴ(いごねり)は郷土料理
- エゴノリという海藻から作られる
- エゴはつるんとして、もっちりとした食感と磯の風味が特徴
- 酢味噌で食べることが多い
- 主に日本海側の地域や長野県北部などで食べられる
- エゴは冷やして食べるので夏に食べらることが多い
- エゴはエゴノリを煮溶かして練り、冷やして作る
- エゴと「おきゅうと」の違いは海藻を濾すか、濾さないか
ということでした。
東日本の日本海側にお越しの際はぜひスーパーをのぞいてみて、エゴを買ってみてくださいね!夏なら置いていると思いますよ。
また、無ければ以下からどうぞ。