たらこといえば一般的にはスケソウダラの卵の塩漬けですよね。

産地はアメリカやロシアのものが安く大量に出回っています。

しかしやはり国産のたらこが一番美味しいです。

北海道で獲れたタラの卵を使い、さっと味付けしたたらこは絶品ですよ。

ただし時期によって卵の熟し具合が違います。

今日はそんな成熟によって違うたらこの種類を解説します。

たらこの大きさや切れかたによる選別については以下をご参照ください!

たらこのサイズによる選別

https://fish-neta.com/tarako-size/

たらこの切れ子のサイズ

https://fish-neta.com/tarako-kireko/

たらこのグレード選別・ガム子 熟しはじめ

はじめのうちは水っぽく、ぶよぶよした食感です。あるいはつぶつぶ感がなかったりします。

この時期はガム子と呼ばれています。

たらこのグレード選別・真子 成熟度がちょうどよい頃

その後、熟してくると真子と呼ばれます。

つぶつぶ感が適度にあり、皮が固くない状態です。
この時期のたらこが一番ベストな状態です。

このたらこに巡りあえたら、ラッキーです。それは人工的に作り出したつぶつぶ感とは一味違うものです。

たらこのグレード選別・目付 熟度がさらに進んだ状態

その後、だんだんタラの卵は固くなってきます。柔らかいと傷ついたりして破れますからね。

この、少し固くなってきた状態は目付(めつけ)と呼ばれています。人によってはこの目付が一番美味しい、と言います。

私も個人的にはこの目付が好きです。粒がざらざらして、卵を食べている食感があります。

旨味はこの時期が一番あるような気がしますね。

たらこのグレード選別・水子  完熟した状態

さらに熟度が進むと水子と呼ばれる状態となります。皮が固くなり、ざらッとした食感です。そのため商品価値は落ちます。これらはスソ物、などと呼ばれます。

たらこの水子。

漁獲シーズン終盤ともなると、このような状態になります。

たらこのグレード選別の見分け方・選び方

ここまでグレードによって選別されていることを解説してきました。

それでは店頭でどのように見分ければ良いでしょうか。

ガム子

ガム子はよく見るとたらこの粒々が無いように見えます。のっぺりとしていますので、粒を確認してみてくださいね。

真子

真子は表面に凹凸がなく、つるっとしています。

また、軽く押してみると卵が詰まっていることが感じられます。

水子

水子は卵の粒々は見えるのですが、表面に凹凸があります。これはみずっぽくて凹みやすいからです。

水子は粒々が目で見えます。押すと柔らかいです。

押してみるとぶよぶよとして、手ごたえがないです。

価格で判断する

価格で判断する、というのもありますね。

100g300円台(税別)で売っていたら、おそらく真子系のたらこです。

100g200円近辺で売っていたら、水子と思われます。

それよりも安いとガム子の可能性があります。

たらこのグレード選別 熟度によって品質が変わるのはアメリカ、ロシアも同じ

北海道のたらこの熟度について見てきました。

これは北海道に限らず、アメリカやロシアでも同じです。

ただアメリカなどは大型船で船内凍結します。また良い時期に大量に漁獲する傾向にあります。

こうして水産物を高く売る努力をしています。

たらこのグレード選別まとめ 熟度によって品質が変わる

というわけでたらこの品質について見てきました。

まとめると、

  • ガム子(未熟)
  • 真子(成熟)
  • 目付(加熟)
  • 水子(完熟)

ということでした。

タラの卵の熟し具合はタラ自体の外見では判断出来ません。

漁師さんの経験や、統計データ試験操業などによりよい時期に漁獲されます。

それでも毎回よい品質とは限りません。

なので、美味しいたらこを食べたければこのブログを参考に、魚屋さんに相談してくださいね。

それでは!

美味しいたらこ・明太子は以下よりお取り寄せください!Amazonpayを使えば面倒な入力不要です!
スポンサード: