
最近、資源が少なくなってきている魚を養殖技術で商品化している近畿大学。
こんどはイクラを開発したそうです。
http://www.news24.jp/articles/2019/11/28/07552538.html
近大イクラはアマゴの卵!
こちらはアマゴというマスの一種。
マスの一種ですが、淡水型の魚です。
この魚を陸上のいけすで養殖して、卵を採取。
当初は品質が良くなかったそうですが、最近は品質が良くなってきました。
近年、秋鮭が獲れず、イクラの価格も高値になっています。
人気があっても天然資源に依存していると、漁獲が無ければ価格が高騰するしかありません。
もちろん外国から輸入するという方法もあります。
しかし選択肢として、養殖出来るというのはとても心強いですね。
なにせ価格は安定しますからね。
今年もあとわずか!ふるさと納税急ぎましょう!もう始めましたか?私は昨年これを頼みました!↓