お魚のネタ帳

お魚をもっと美味しく!もっと上手に、をモットーに、お魚の上手な利用法などをご紹介します。

「由来」の記事一覧

シャケ・サケの名前の由来は?どっちが正しい?

主に東日本で漁獲されるシロザケ。 新巻鮭として利用されます。 このシロザケ。シャケ、サケなどと呼ばれます。 このシャケやサケ、名前の由来はなんなのでしょうか。 また、どっちが正式な名前なのでしょうか。 シャケはアイヌ語で […]

ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します!

ウオノエという虫をご存知ですか?魚の口の中などに寄生するウオノエ科の虫の総称です。単に「ウオノエ」と呼んだり、鯛などに寄生するものはタイノエと呼ばれます。 参考記事:ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はないの? […]

明太子とは?まぶし明太子って?たらことの違いは?

明太子をご存じですよね。スケソウダラの卵巣を旨辛く味付けしたものです。 ちょっとピリ辛で、美味しい食べ物ですね。 食べたことはあるけど、この明太子って一体なんなのか、おさらいしてみましょう。 明太子とは?辛子めんたいこの […]

松葉ガニとズワイガニの違い

松葉ガニはズワイガニの地方名です。ズワイガニは「オピリオ種」と呼ばれ、日本海からベーリング、北米など、幅広く生息しています。 松葉ガニはズワイガニの地方名 山陰地方では、ズワイガニのなかでもオスの堅ガニを松葉ガニと呼びま […]

11月11日は鮭の日!

11月11日は鮭の日です。そんな日があるのですね! 鮭の日の由来 ではなぜ11月11日が鮭の日になったのでしょうか。 11月は鮭が日本の川に遡上する時期です。 また、「鮭」の字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」にな […]

2022年10月19日何の日?いか塩辛の日!

秋はスルメイカが大きく育ち、旬を迎えます。そんな秋真っ只中の10月19日はいか塩辛の日だそうです。 いか塩辛の日は(株)小野万が決めた! いか塩辛の日は宮城県の小野万(おのまん)という会社が、いか塩辛の消費拡大を望み、制 […]