魚へんの漢字を色々ご紹介します。つくりの成り立ちなども! 公開日:2022年6月1日 グルメ情報 魚の漢字の多くは魚へん+作りになっています。 そんな魚へんの漢字をご紹介します。 すべて諸説あり、ということで楽しんでみてくださいね! 鮪(まぐろ) マグロは魚へんに有と書きます。 広い範囲を囲む泳ぐので有なったそうです […] 続きを読む
シャケ・サケの名前の由来は?どっちが正しい? 更新日:2022年7月31日 公開日:2022年5月28日 知識 主に東日本で漁獲されるシロザケ。 新巻鮭として利用されます。 このシロザケ。シャケ、サケなどと呼ばれます。 このシャケやサケ、名前の由来はなんなのでしょうか。 また、どっちが正式な名前なのでしょうか。 シャケはアイヌ語で […] 続きを読む
あんこうの名前の由来、語源は?英語でいうと?サンショウウオに似てるから? 公開日:2022年5月26日 グルメ情報 冬に旬を迎えるあんこう。身も皮も骨も捨てるところがなく食べられる美味しい魚ですね。 また、 身の肉 肝 胃 皮 えら ひれ 卵巣 上記はアンコウの7つ道具などと呼ばれて料理されます。 特に肝臓は「あん肝」と呼ばれ、海のフ […] 続きを読む
宮城県塩釜市のブランドサバ、仁王鯖の基準、由来は? 公開日:2022年5月24日 グルメ情報 宮城県塩釜市のブランドサバ、仁王鯖。 国産の美味しいサバです。 今日は仁王鯖の基準、名前の由来を解説します。 仁王鯖の基準は? 仁王鯖は宮城県塩竈市がブランド化しているサバです。 その基準は 脂肪率が高い 12月限定 8 […] 続きを読む
目切れとは? 目切れの意味と由来について 更新日:2022年5月24日 公開日:2022年1月8日 〇〇とは?用語解説 目切れ(めぎれ)、という言葉を聞いたことがありますか?食品業界などで聞かれるかれる言葉です。もしかすると他の業界でも言われているかもしれませんよね?! 今日は「目切れ」の意味や由来について考えてみたいと思います。 目切れ […] 続きを読む
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します! 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年12月8日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 ウオノエという虫をご存知ですか?魚の口の中などに寄生するウオノエ科の虫の総称です。単に「ウオノエ」と呼んだり、鯛などに寄生するものはタイノエと呼ばれます。 参考記事:ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はないの? […] 続きを読む
明太子とは?まぶし明太子って?たらことの違いは? 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年11月26日 〇〇とは?グルメ情報 明太子をご存じですよね。スケソウダラの卵巣を旨辛く味付けしたものです。 ちょっとピリ辛で、美味しい食べ物ですね。 食べたことはあるけど、この明太子って一体なんなのか、おさらいしてみましょう。 明太子とは?辛子めんたいこの […] 続きを読む
松葉ガニとズワイガニの違い 更新日:2022年11月28日 公開日:2021年11月20日 グルメ情報 松葉ガニはズワイガニの地方名です。ズワイガニは「オピリオ種」と呼ばれ、日本海からベーリング、北米など、幅広く生息しています。 松葉ガニはズワイガニの地方名 山陰地方では、ズワイガニのなかでもオスの堅ガニを松葉ガニと呼びま […] 続きを読む
11月11日は鮭の日! 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年11月11日 記念日鮭・マス 11月11日は鮭の日です。そんな日があるのですね! 鮭の日の由来 ではなぜ11月11日が鮭の日になったのでしょうか。 11月は鮭が日本の川に遡上する時期です。 また、「鮭」の字のつくりの「圭」を分解すると「十一十一」にな […] 続きを読む
2022年10月19日何の日?いか塩辛の日! 更新日:2022年8月25日 公開日:2021年9月26日 記念日 秋はスルメイカが大きく育ち、旬を迎えます。そんな秋真っ只中の10月19日はいか塩辛の日だそうです。 いか塩辛の日は(株)小野万が決めた! いか塩辛の日は宮城県の小野万(おのまん)という会社が、いか塩辛の消費拡大を望み、制 […] 続きを読む