年末ですね~。
暖かく雪がなくて車での行き来がしやすいですね。

魚を求めて日本海側の鮮魚センターへお出かけのかたも多くいらっしゃいます。

また、気温が暖かいので松前漬けなどの動きがいまいちな気がします。

新潟のハリハリ漬けとは?

新潟県ではこの時期(11月から12月)「ハリハリ漬け」と呼ばれる漬物を漬け込みます。干しスルメ、昆布、数の子、干した大根を酒と醤油、みりんなどで漬け込んだ食べ物です。

新潟のハリハリ漬けと松前漬けの違い

ハリハリ漬けは松前漬けの地方版といった感じです。いや松前漬けも郷土料理なんでしょうけどね。松前漬けのようなものですが、違うのは干した大根が入るところです。また、「がこめ昆布」という、非常に粘り気の強い昆布も入れます。

松前漬けは細切りのスルメや昆布が入っています。それに対して、ハリハリ漬けは太く短くカットした昆布、スルメが入ります。

最近では家庭でカットする人も少なくなりました。そのため、市販の松前漬けの素でハリハリ漬けを作る人もいます。

私の祖母世代(昭和5年生まれ)は自分でスルメや昆布をカットしていました。

ハリハリ漬けの材料とレシピ

  1. カットしたスルメ
  2. カットした「がごめ昆布」(ねばり気の強い昆布)
  3. 塩だしした数の子
  4. そして自家製の干し大根

などを加え、消毒した瓶やタッパーなどに醤油やみりん、日本酒、砂糖などとともに漬け込みます。

こうして一週間もするとスルメと昆布の旨味がお互いと大根・数の子に染み込み、 トロトロの昆布の粘りがすべての味をまとめてくれます。

数の子のパリパリとした食感がアクセントとなり、美味しいハリハリ漬けの完成です。また、最近では調味料が合わさった「松前漬けのタレ」も販売されています。

大根が干しあがってくると、スルメ、昆布が売れる

我々魚屋は、道を走っていて、大根が干しあがってくると、「そろそろ数の子、昆布、スルメが売れるな」と感じます。そのように、ハリハリ漬けは季節の風物詩となっています。