川渡餅(かわたりもち)ってご存知ですか?ただのあんこ餅なのか? 公開日:2019年11月29日 文化 新潟県上越地方でこの時期に食べられる川渡餅(かわたりもち)をご存知ですか? 「かわたりもち」と発音します。 上越地方では11月30日から12月1日にかけて食べられます。 学校給食でもでますよ。 どんな餅かというと、ただの […] 続きを読む
富山と昆布の歴史 公開日:2019年9月27日 北海道文化 富山県は昆布の消費量が多い県です。なぜかというと、北前船が運んできた昆布を富山県で売りさばいたからです。そのほか、富山県と昆布にまつわるエピソードをご紹介します。 続きを読む
Amazonプライムがお得すぎる!月額500円で出来ることとは? 公開日:2019年9月11日 まだ消耗してるの?文化 Amazonプライムってご存知ですか? Amazonの有料会員サービスです。 月500円(税込)で様々なサービスが受けられます。 Amazonプライム会員はお得!配送スピードがすごい まずはAmazonプライム会員向けの […] 続きを読む
ロシアで禁止されている流し網漁をする先住民 更新日:2019年12月7日 公開日:2019年7月21日 それぞれの産地ロシア文化 ロシアでは、極東での流し網漁が禁止されています。 以前は日本の船も、ロシアに入漁料金を支払ってロシア海域に漁に出掛けていました。 しかし2013年にロシア極東での流し網漁禁止法案が可決。 そこからロシア船を含むすべての船 […] 続きを読む
地方に名物が出来る理由 公開日:2019年7月20日 文化 色々な地方に行くと色々な特産品、名物というのがあります。 今現在は流通がとても良いので、遠く離れたところの魚介類や果物などが味わえます。 しかし昔は今ほど交通網が良くありませんでした。 そのためひとつの場所でたくさん取れ […] 続きを読む
もち切りという魚の切り方をご存知ですか? 新潟の鮭の切り方です。 更新日:2020年2月6日 公開日:2018年9月13日 それぞれの産地文化 鮭の「もち切り」という切り方をご存知ですか?新潟で鮭を切る切り方です。西京風に漬け込んだり、焼き漬けにしたりします。切り方などを解説します。 続きを読む
日本海でも結構水揚げされている真だら。意外と安いんです。 公開日:2018年1月26日 文化 日本海では割と真だらが獲れます。 真だらの白子を食べたり、まだらの卵を煮付けて食べたり。 もちろん身は鍋に入れたりしますね。 でも昔は今ほど食べられていなかったと思うんです。 お祖母さん世代にタラと聞くとだい […] 続きを読む
根昆布ってご存知ですか?根っこに近い部分の茎のことです。 公開日:2017年11月16日 北海道文化 根昆布ってご存知でしょうか? 昆布の頭(かしら)の部分、つまり根っこに近い茎の部分になります。 昆布の場合、根っこのほうが頭(かしら)になります。 ここは昆布のなかでもアルギニン酸が多く、ネバネバが強いです。 この根昆布 […] 続きを読む
長野県や新潟県で売れ続けている、ビタミンちくわ。愛され続けているには理由があります。 公開日:2017年8月29日 それぞれの産地文化 ビタミンちくわってご存知ですか? 今現在この名前で生産している練り製品メーカーは石川のスギヨさんと関東の紀文さんでしょうか。 これが長野県で売れる売れる。 その昔。今ほど流通の良くなかった時代。長野県では水産物は貴重なも […] 続きを読む
日本の鯨利用。調査捕鯨の副産物としての肉をいただいています。 公開日:2017年8月19日 各種状況文化 調査捕鯨政府が計画して鯨類研究所や地域捕鯨推進協会などが捕獲しているそうです。8月からミンククジラ80頭の捕獲が計画されています。場所は北三陸から北海道釧路沿岸。こんな沿岸に鯨がいるのですね。南極や北極だけかと思いました […] 続きを読む