「寿司の“ネタ”は“タネ”だった!?寿司職人も使う業界ワードの意外な語源とは」 更新日:2025年4月17日 グルメ情報 寿司の「ネタ」は逆さ言葉!?語源は「タネ(種)」だった!寿司職人も使う専門用語の由来とその面白い歴史をご紹介。 続きを読む
サーモン寿司は日本発じゃない!? ノルウェーから来た“逆輸入ネタ”の真実 更新日:2025年4月16日 グルメ情報 サーモンの寿司、実は昔の日本では食べられていなかった?意外なルーツと普及の経緯をわかりやすく解説します! 続きを読む
銀だらセンターカットの最適な切り方とは?解凍切り vs. 冷凍切り(バンドソー)のメリット・デメリットを徹底解説」 更新日:2025年3月21日 グルメ情報 銀だらのセンターカットは「解凍切り」と「冷凍切り(バンドソー)」の2通りの方法があります。それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。品質重視VS効率重視! 続きを読む
アメリカのDAPとは?水産業界の言葉です。 更新日:2025年2月15日 グルメ情報 アメリカで漁獲された魚介類を、日本ではDAP(ダップ)原料、などと言ったりします。これはDAPの赤魚なので色が黒めです、などと言ったりします。 このDAPとは何なのか解説します。 ※ここでは貿易用語のDAPではなく、アメ […] 続きを読む
魚のメギスとは?ニギスの地方名です。 更新日:2025年2月8日 グルメ情報 メギスという魚をご存知ですか? メギスはニギスの地方名のことです。静岡県、新潟県などではニギスのことをメ ギスと呼びます。ちなみに富山県や石川県の一部ではミギス、沖ギスとも呼ばれています。 メギスは、ニギス科ニギス属に分 […] 続きを読む
2024年国産ナガスクジラが販売開始!日本でのナガスクジラ漁が行われました! 更新日:2024年12月14日 グルメ情報 今回は少し古い記事ですが記録しておきます。 2024年7月21日から8月26日にかけてくじら漁が行われました。 場所は北海道・東北沖の日本の200カイリ内です。 みなと新聞9月4日号参照 その商談会が8月31日豊洲市場で […] 続きを読む
棹前昆布、早煮昆布とは? 更新日:2024年12月4日 グルメ情報 棹前昆布とか、早煮昆布というものがありますね。 早煮昆布とは、やわらかい昆布のことです。やわらかいので早く煮えます。なので早煮昆布なのですね。 棹前昆布は早煮昆布ともいう 北海道の昆布の収穫は8月頃です。(場所にもよりま […] 続きを読む