チリ産のウニが少ない、という記事を以前ブログに書きました。
これはたまたま気候変化などで漁獲量が減っていただけ、だと思っていました。
しかしどうやら構造的な問題のようです。
【チリのウニの水揚げが減っている理由】
なぜチリのウニが少なくなってきているのでしょうか。
それはウニ以外の事情もありました。
潜水漁をする人が減っている
単純にウニを取る人が減っているそうです。
なぜかというと、潜水漁は危険な漁だからです。
地上からポンプで空気を送り込んで潜水します。
そして漁を終えて浮上するときに時間をかけて減圧しないと、壊疽や心停止が起こるそうです。
参考資料http://www.parc-jp.org/kenkyuu/2008/chile-salmon2006.pdf
漁獲量が減っている
うに自体の漁獲量が減っていることも、一因です。
漁獲量が減っているので、1日の稼ぎとして割に合わないそうです。
危険な割に稼ぎが少ない。これでは人が辞めていくのは当然です。
漁獲量が減っている理由はいろいろ言われています。
- 底引き網によって海の環境が悪化している
- 養殖場からの餌の残渣、フンなどによって水質が悪化している
このような人間由来の環境変化でウニが獲れなくなっているそうです。
補助金が少ない
ウニの潜水漁の漁業保証よりも、銀鮭の養殖に従事した方が補助金か良そうです。
危険な潜水漁をして、補助金が少ないなら、安定した養殖業に従事した方がいいですよね。
確かにウニは単価が高いので以前はうまみがあったのでしょう。
しかし漁獲量が減っているので、辞めるひとが多いのです。