先日長野県佐久市へ旅行に行きました。ここは鯉の産地で佐久鯉(佐久市のページリンク)(さくごい)として有名です。そこでコイを食べてきました。そんな鯉についての色々をご紹介します。
鯉の洗いとは?
「鯉の洗い」とは洗った刺身です。薄切りにし塩水で洗ってから、水にさらして臭みを取り除いたものです。冷蔵技術や物流が発達していなかったころ、山間部などで食べられていました。現代でも長野県や山梨県などで親しまれている郷土料理です。
酢味噌やしょうゆなどで味付けをして食べるのが一般的です。

鯉の洗いの味は?
鯉の洗いはコリコリした食感です。水にさらす分、味が抜けます。なので酢味噌など味の濃厚なものがおすすめです。若干小骨があたります。特に気になりませんでした。しかし子どもたちは少し気にしていました。
鯉の洗いは泥くさくないの?
鯉は川魚なので、洗いはやはり泥臭さがあります。生で食べるのでごまかせないですよね。ただ、佐久鯉のように清流で育てると、身が泥臭くないそうです。それでも若干うなぎのような香りがあります。
それは泥臭さというより、鯉の香り、ともいえますね。
なぜ鯉を洗うのか?
なぜ鯉の刺身を洗うのか?というと、
- くさみをとるため
- 胆のう毒を洗い流すため
- 寄生虫を洗い流すため
ということです。
鯉の洗いの値段は?
私が購入した時は400gで税別2000円くらいでした。なので100g換算で500円と、刺し身にしては中程度のお値段ですね。
鯉のどこで食べられるの?おすすめのお店は?
私がおすすめするのは長野県の佐久鯉です。ここは前述のとおり、清流で育てています。
そのためくさみがほとんどなく、初心者にも受け入れられやすいです。
中でもこちらのお店は丁寧に対応していただきました。


また、箸とワサビをサービスでつ付けてくださいました。醤油もお願いしたところ、ボトルに詰めて入れてくれました。
このお店に飲食スペースは無いので、近くの道の駅で食べました。朝のうちに電話で予約し、お昼すぎに受け取りました。


鯉の洗いの栄養は?
鯉の洗いには、以下のような栄養素が含まれています。
- エネルギー157kcal
- たんぱく質17.7g
- 脂質10.2g
- 炭水化物0.2g
となっています。
鯉の洗いとは?味は?泥臭くないの?栄養などまとめ
というわけで鯉の洗いについてみてきました。
まとめると
- 鯉の洗いとは刺身をよく洗ったもの!
- 鯉の洗いは、薄切りにして塩水で洗ってから、水にさらして作る
- 鯉の洗いは酢味噌で食べるのがおすすめ!
- 鯉の洗いは若干泥臭い。ただし清流で育てるとくさみがほとんど無い
- 鯉の洗いは100g500円前後
- 長野県や山形県などて食べられる
- おすすめは長野県の佐久の鯉
- 鯉の洗いはたんぱく質豊富
ということでした。ご参考になさってくださいね!
関連記事