こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。

魚の規格で2/4や4/6、6/9サイズというのをよく聞きますね。

これらは一体どんな意味なのでしょうか。

2/4や4/6、6/9は一つあたりの重さ(ポンド)を表す!

1尾あたりの重量をポンドで表したものです。2/4や4/6、6/9とは、重さ(ポンド)のことです。

2/4(ニーヨンと読みます)は「2〜4ポンド」という意味です。

1つあたり2から4ポンドの重さ、ということです。幅があるのですね。

銀だらのドレス一本あたりの重さが2ポンドから4ポンドあるよ、という意味です。

ギンダラのドレスです。

1ポンド約453グラムなので、906グラムから1812グラム、という意味ですね。

同じように4/6ポンドは1812グラムから2718グラムという意味です。

6/9は6から9ポンド、2718から4077グラムということです。

ドレスに使われることが多い

このサイズ表記、ドレスに使われることが多いです。

例えば銀だらのドレスの規格だったり、チリ産銀鮭のドレスの規格に使われます。

ポンド表記はアメリカ向け

ポンド規格なだけあってアメリカ向けの規格のことが多いです。またはアメリカの影響を受けた規格ですね。

関連記事

水産業界のサイズ・規格の基準との読み方まとめて解説します。