するめいかを干しするめに加工した場合の歩留まりはどうなると思いますか? 公開日:2017年2月14日 用語解説知識 するめいかを干しするめに加工した場合の歩留まりはどうなると思いますか? これがなんと約20%です。 つまり200gの生のスルメいかを開いて内臓を出し、乾燥をかけると40gに減るの です。 内臓の分を引いて約70%は水分なんですね。 逆に100gの干しするめならなんと500gの生のイカ、ということになります。 この記事をご覧の方に、こちらの記事もよく読まれています。 この記事を書いている人 fishcoo 関連記事 「とらふぐ」と「まふぐ」の雑種ハイブリットは一応食べられないです。仕事でも役立つ、藤田田さんの本はおすすめ!美味しい平子煮干しの見分け方【書評】お母さんの「敏感期」 モンテッソーリ教育は子を育てる、親を育てる水産業で聞く1甲(いちこおり・ひとこおり)とは?単位の一つです。合い数などもセットで解説します。ノルウェーのタラバガニってもともと生息していたわけじゃないんだー! 投稿ナビゲーション スキャンピーというエビをご存知ですか?欧米で人気のエビです。スカンピ、スキャンピとも呼びます。賞味期限の決め方 賞味期限はどのようにして決めるか