
エビとアミって似ていますよね。 両方ともアスタキサンチンが豊富で赤い色をしています。 またアミエビと一緒にしたアミもいます。
アミもエビもとてもよく似た生き物なんですが実は決定的な違いがあるのですね。それは何か見てみましょう。
アミとは
それではそもそもアミとはどんな 魚なのでしょうか。アミは、 アミ目の魚になっています。
エビとは?
そうするとエビはどのような分類になっているのでしょうか エビは十足目(エビ目)という分類になっていますね。エビとアミの決定的な違いは?
でも決定的に違うところがあります。それはハサミがあるか、ないかです。 そうハサミがあるかないか、それによってアミかエビかの違いがあるになってるんですね。 ハサミといっても、非常に小さくて分からないものがあったりします。
桜えびとオキアミの違いでは
アミオキアミなどによく似ている桜えびはどっちの仲間なのでしょうか。桜えびは 桜えび科で、エビの仲間です。 そう桜えびはエビなんですね。 なので オキアミなどとよく似ていますが桜えびは違います。ちなみに桜えびは 駿河湾や相模湾 など日本では一部の地域にしか生息していません。
ちなみにアキアミというアミのような名前がついた魚がいます。これは 実は エビの仲間なんですね。 桜えび科の 魚になっています。
エビとアミの違い、最後に
というわけでスーパーで アミエビなんてのがあったらこれはエビの仲間か、アミの仲間か という風にハサミを見て判断してみてくださいね。
まあどちらにしても味は大して変わらないんですけど一応違う生き物だということですね。
今年もあとわずか!ふるさと納税急ぎましょう!もう始めましたか?私は昨年これを頼みました!↓