こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。
銀だら(ギンダラ)というお魚をご存知ですか?脂がのって、とても美味しい魚です。煮付けや焼き魚で食べられます。西京風味噌に漬け込むと、特に美味しいです。
美味しい魚なので、贈り物などに使われます。

銀だらのセンターカット。

メロという魚に味や切り身の見た目が似ています。なので一緒くたにされることもあります。でも、違う魚です。
メロに関してはこちらをどうぞ!:メロとは?
どんな魚なのか、早速見ていきましょう。

銀だらは主に北米の西海岸で漁獲される魚

銀ダラは主に北米こアラスカやカナダの西海岸で漁獲される、天然の魚です。
日本に入ってくる主な産地としては

  • アメリカのアラスカ州
  • カナダ
  • アメリカのワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州

などです。
基本的には北へ行くほど品質が良い、とされています。

銀だらは冷凍で輸入される

銀だらは冷凍で輸入されます。産地によっては船内で冷凍するので、鮮度がとてもよいです。ドレスと呼ばれる、頭を取った状態で輸入されます。

銀だらは養殖され、刺身で食べられている

最近では、銀だらは養殖されているようです。はじめはカナダで始まったそうです。
銀だらはアラスカ、カナダで養殖されているそうです。養殖されたギンダラは空輸でフレッシュのまま、日本に入ってきます。主に刺身に利用されているようです。
ぼうずこんにゃく様のサイト参照
また、養殖物の銀だらは2009年ごろより輸入されているようです。
大海水産様のサイト参照

銀だらはタラとは全然違う魚!

ギンダラは、「タラ」とついていますが、カサゴの仲間だそうです。
「たら」とつくが、タラの仲間ではなく、カサゴ目ギンダラ科の魚。
ぼうずこんにゃく様のページより引用
カサゴの仲間なんですね。
じゃあなんで”タラ”と付くかというと、見た目が細長く、タラのようだからです。

銀だらの栄養

それでは銀だらの栄養をみていきましょう。
ぎんだら 100g当り

  • エネルギー 232 cal
  • たんぱく質 13.6 g
  • 脂質 18.6 g
  • 炭水化物 0 g
  • 食塩相当量 0.2 g

文部科学省の食品成分データベースより
脂質がたんぱく質を上回っています。これは天然の魚では珍しいことです。
養殖魚並みともいえますね。

銀だらの値段は?

銀だらは値段の高い魚です。値段は100gあたり398円位します。大型のもの、脂ののったものはもっと高いです。

スケソウダラやマダラ、銀鮭と比べると高いですね。

銀だらは昔は人気が無かった

銀だらは昔は脂が強すぎ、人気が無かったようです。

以前はタラの代用として鍋物、煮付けで食べられていました。そのため脂の強い銀だらは敬遠されたようです。

ただ近年は焼き物として認知されてきたこと、消費者の嗜好の変化により人気が高まりました。

銀だらについてのまとめ

というわけで銀だらについてみてきました。
銀だらはメロと並ぶ値の張る魚で、脂ののった美味しい魚です。
濃い味付けと相性がよく、西京風の味噌や煮付けなどで食べると最高です。
参考にしてみてくださいね!