サーモンというのは、サケ科の英語名です。
なので、サケ科=サーモンと思ってもらって大丈夫です。
ただし、欧米では、淡水で産卵して、海を回遊してくるサケ科の魚のことをサーモン
と呼んでいます。
また、淡水で一生を終えるたり、海に下るという、両方の生態をもつ、サケ科の魚も
います。
ニジマスやヤマメ(サクラマス)、ヒメマス(紅さけ)などですね。
これらはトラウト、と呼ばれます。
これらの魚の中でも、海に下るものをいいます。
ニジマスは海に下ると「スチールヘッド」と呼ばれます。
また、ヤマメは海に下ると「サクラマス」ですね。
ヒメマスは「紅さけ」です。
このように一つの種でも、淡水で一生を過ごす魚がいるのですね。
カラフトマスは英語で「ピンクサーモン」です。
英語で「サーモン」と呼ばれていますね。
だから、鱒はトラウトと意味合いは近いですが、全く同じでもないのです。
また、鮭はサーモンと意味合いは近いですが、全く同じでもないのですね。
なんでこんなにすっきりしないのか、というと、それぞれの地域でサケ科の魚が重要な食糧だったからです。
日本では昔はシロザケとサクラマスくらいしか漁獲されていませんでした。
その中でも日本で重要なたんぱく源だったのはシロザケです。
日本人にとってはシロザケこそがサケ、だったのですね。
でも北海道やその先の北洋で漁が始まると、シロザケやサクラマス以外のサケ科の魚も獲れだします。
銀ザケや紅サケ、カラフトマスですね。
これらはシロザケ以外の魚で、マスと呼ばれていました。
今でこそサケと呼ばれる魚も、かつてはマスだったのです。
紅サケは紅マス、銀ザケは銀マス、そしてキングサーモンはマスノスケです。
それじゃあ、なぜ紅マスやマスノスケが紅サケ、キングサーモンなどと呼ばれるよう
になったか、というと、
「サケ」として販売したほうが売れるからだそうです。
日本人はサケ>マスと、マスよりサケを上に位置付けています。
そのため、イメージアップを狙ったのだと思います。
こんな感じなので、英語のトラウトとマスは=ではないのです。
まとめると
マスはもともとはシロザケ以外のサケ科の魚
トラウトは川や淡水の湖で漁獲されるサケ科の魚
ということですね。
ちなみにマルハニチロの鮭缶は原材料は「カラフトマス」です。
缶にわざわざ「カラフトマスはサケ目サケ科の魚です。」と表記されています。
ここまで読んでいただければわかると思いますが、鮭とマス、現実には差がないので
す。
ちなみに日本のサケの遡上は太平洋側では千葉県くらいが南限です。
でも日本海側は九州の一部まで遡上します。
この違いは何でしょうか。
これはおそらく海流の力の差だと思います。
太平洋側は黒潮という大きな暖流が流れています。
親潮という寒流もありますが、黒潮の流れのほうが強いのです。
一方、日本海側では、対馬海流は弱く、寒流であるリマン海流のほうが強いです。
このため日本海側では九州まで遡上するのではないか、と考えられます。