アニサキスの次はコリノソーマに注意!気をつけることは? 公開日:2023年1月4日 知識 コリノソーマという寄生虫をご存知ですか? 人間の胃腸に入り胃腸に噛みつく厄介な寄生虫です。 噛みつかれると激痛が走るそうです。 また気づかずに寄生されて穴を開けられることもあるようです。 魚を生食すると寄生される可能性が […] 続きを読む
陸上養殖のメリットとデメリット・課題 更新日:2022年4月29日 公開日:2022年2月5日 知識 昨今、サーモンなどを陸上で養殖することが増えてきています。 陸上養殖のメリット 陸上養殖のメリットは 漁業権がないそうです。そのため参入障壁が低いです。 また、与えている飼料意外のエサが混入しずらいです。 アニサキスなど […] 続きを読む
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します! 更新日:2022年5月24日 公開日:2021年12月8日 〇〇とは?よくわからない名前の魚 ウオノエという虫をご存知ですか?魚の口の中などに寄生するウオノエ科の虫の総称です。単に「ウオノエ」と呼んだり、鯛などに寄生するものはタイノエと呼ばれます。 参考記事:ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はないの? […] 続きを読む
天然の鮭と養殖の鮭の違いについて。味は?安全性は?どちらがいい? 更新日:2022年4月29日 公開日:2021年10月14日 鮭・マス 天然の鮭と養殖の鮭の違いについて見ていきましょう。 天然の鮭と養殖の鮭では脂ののりが違う 天然の鮭は脂身が少ないです。新巻鮭ですと脂肪率は10%ほどとても少ないです。脂がのっていないと言われ年々人気が落ちています。 養殖 […] 続きを読む
正露丸でアニサキスが死ぬ論文!アニサキス症は治るかも?! 更新日:2022年2月2日 公開日:2021年9月9日 ニュース イカやサバなど様々な魚に寄生しているアニサキス。 生きたまま飲み込むと胃のなかで暴れて大変な激痛をもたらします。そんなアニサキス症に朗報が飛び込んできました。 【この記事のポイント】 アニサキスを正露丸溶液につけると動き […] 続きを読む
チリ産サーモン、チリ銀鮭の危険性。気にしすぎな面も?! 更新日:2022年7月31日 公開日:2021年8月30日 健康情報栄養 チリでは色々なサーモンが養殖されています。 多いチリ産サーモンとしては アトランティックサーモン トラウトサーモン 銀鮭 などです。 日本にたくさん輸入されているのは銀鮭ですね。「チリ銀(ちりぎん)」の愛称で親しまれてい […] 続きを読む
養殖の魚は危険?抗生物質や寄生虫は大丈夫?養殖魚のメリット・デメリット 更新日:2022年4月29日 公開日:2021年7月17日 グルメ情報知識 近年養殖がブームです。町おこしだったり、サスティナブル(持続性)を求められたり、排他的経済水域の問題がない、など、メリットがあるからです。 参考記事:近年、魚の養殖が増えている理由 そんな流行りの養殖の魚。危険はないので […] 続きを読む
アニサキスを避けても、アニサキスアレルギーは出る可能性がある!魚介類はおろか、魚介のダシでも反応! 公開日:2021年7月7日 ニュース知識 近年アニサキス症にかかる人が増えているそうです。 地球の温暖化でアニサキスが増えているとか、生魚を食べる機会が増えた、など色々言われています。 アニサキスは虫ですので、適切な加熱や冷凍で死滅します。また、アニサキスを内視 […] 続きを読む
ウオノエ(タイノエ)を食べてみた!味は?害はなかった? 更新日:2022年4月29日 公開日:2020年1月18日 よくわからない名前の魚グルメ情報 先日魚屋さんに行って「のどぐろ」の口を開いてみたら「タイノエ(ウオノエ)」という虫が寄生していました。 タイノエはウオノエ科の虫です。ワラジムシ目の虫で、ワラジムシやダイオウグソクムシの親戚です。単にウオノエと言ったりも […] 続きを読む
魚に付いているクドアとは?食中毒を引き起こします。 更新日:2022年9月20日 公開日:2019年12月26日 ニュース 少し前にクドアという寄生虫で食中毒が起きた、というニュースを見ました。 花の形の寄生虫「クドア」ヒラメのカルパッチョで食中毒 富山県のレストラン 感染症.com「ヒラメ刺身で食中毒」 クドアという名前は恥ずかしながら初め […] 続きを読む