こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。
寿司の重さは何グラムか?、寿司のネタ、シャリはどのくらいの重さなのでしょうか。
寿司一貫の重さはなんグラム?
寿司一貫のグラムは
- 小さいもので約20グラム
- 大きいもので約35グラム
となっています。
75%も大きいと、食べた時の食感、満足感がかなり違います。
寿司のネタ、シャリの重さはは?
一般的にはネタの重さは6gから15gです。
またシャリの重さは15gから20gです。
時間や、お店よって寿司一貫の大きさが違う!
一般的に寿司一貫のグラムが小さいのは
- 回転寿司
- たち寿司の夜
です。
また、逆に大きいのは
- たち寿司のお昼
- スーパーのパック寿司
- 魚屋さんの寿司
となっています。
関連記事たち寿司とは?名前の由来は?
なせシャリやネタの大きさをかえるのか?
ではなぜシャリの大きさを変えるのでしょうか?
たち寿司では昼と夜で一貫の大きさを変えることがある
たちの寿司屋さんでは昼と夜でシャリの大きさを変えたりします。
これには理由があります。
以下は寿司屋さんがいっていた言葉です。
「昼は食事だからお腹を満たすためにシャリを大きめにしている、夜はお酒のつまみだからシャリを小さくしている」。
なるほど、お腹のことを気にして、最大の満足を感じてもらうようにしていたのですね。
もしかしたら夜はお酒を飲んでもらえば売上が上がる、という打算もあるのかもしれません。
回転寿司のシャリは小さい!
回転寿司のシャリは小さいです。
これは
- 一皿ごとの価格設定のため、シャリを小さくして、売上を上げたい
- いろいろな種類を食べてもらって満足度を上げたい
というような思いがあるのでしょう。
スーパーや魚屋さんの寿司は大きめ
スーパーや魚屋さんの寿司は大きめです。これは一人1パックを購入いただいて満足感を与え、リピートに繋げたいからです。
また、大きなネタを売りにしていることも理由です。
ネタの重さはいろいろある
ネタの重さ、といってもいろいろあります。
通常7g位を基準として、コストが合わない場合は6gにしたり、5gにすることもあります。
なぜネタの大きさを調整するのか?
普通の寿司屋さんなら、高いものは高く売るのでしょうが、回転寿司やパック寿司だとそうもいきません。
一皿、1パックの価格が決まっているので、重さを調整して、コストを下げています。
5gですと、かなり小さいです。最近回転寿司でえんがわを食べたのですが、かなり小さかったです。昔よりも小さくなった気がします。
大きなネタだと10g以上ある!
大きなネタだと10g以上あります。15gというと、かなり大きいです。
穴子の一本握りなどは15gあったりします。これはコストよりも満足度を上げて高く販売するという思惑があります。
シャリの大きさもいろいろある!
シャリの重さもいろいろあります。だいたい10g~20gといったところです。
寿司ネタ、シャリの大きさまとめ
というわけで寿司のネタ、シャリの大きさについてみてきました。
まとめると
- 寿司のネタは5g~15g
- 通常ネタは8gくらい
- ネタは価格の調整によって大きさが変わる
- シャリの大きさは10gから20g
- シャリはお腹いっぱいにするか、しないかで大きさを調整する
- 回転寿司のシャリは小さい
- お寿司屋さんのシャリは昼は大きく、夜は小さい
ということでした。
ご参考になさってくださいね!
PR
ハゲで悩んでいる人はいませんか?私もその一人です。ミノキシジル5%塗り薬の使い心地、値段などを比較してみました!
ミノキシジルはどこがいい?使い心地と値段比較