回転すしの寿司ネタは大体20枚づつ冷凍の真空パックになってお店に供給されています。
それをお店で解凍して、寿司ロボットで作られたしゃりに乗せています。
そこで1皿100円で、お買い得な寿司を探してみました!
早速いってみましょう。
※1貫の値段で計算しています。
※しゃりの値段は外してあります。
関連記事寿司ネタ、シャリの重さは何グラム?寿司一貫のグラムは?
原価率の高い魚1位・マグロ!
さっそくですが、原価率が高いのはマグロです!
だいたい回転寿司のマグロはバチマグロですね。
赤身の安いものでも結構な値段がします。
- 約10g
- 原価率70%
- 一貫35円前後
- 一皿70円くらい
普通回転寿司のネタは一枚7gくらいですが、マグロは気合いが入って10gくらいあります。
高いマグロをさらに大きく切っている…
文句無しにコスパ最強でしょう!
マグロで勝負!ってとこありますからね。
「あそこのマグロ、まずかった!」といわれたら大変ですからね。
【PR】
訳ありまぐろの刺身が
通常9800円のところ、今なら4980円です。お急ぎください。
寿司の原価率高い魚第2位・つぶ貝などの貝類
- 約6g
- 原価率54%
- 一貫27円前後
- 一皿54円くらい
つぶ貝などの貝類も原価の高いものとなっています。
※画像は赤貝です。
赤貝、ツブ貝、アカニシ貝。どれをとっても高いです。
また、gがどんどん小さくなってきた印象です。
ただし産地によっても結構値段が違います。
寿司の原価率の高い魚3位ぶりや鯛
それでは3位のものをみていきましょう。
だいたいブリと鯛は同じくらいです。
ブリ・鯛
- 約8g
- 原価率50%
- 一貫24円前後
- 一皿50円くらい
ぶりや鯛は、天然ものですと時期によってはびっくりするぐらい安いです。
ただし回転寿司で使われているブリや鯛は結構脂が乗っています。
安定供給を考えると養殖モノのブリだと思われます。
なので、結構な値段がしますね。
寿司の原価率の高い魚4位えんがわ、光り物、コハダなど
人気のえんがわも原価の高いネタです。
以前はカラスカレイのえんがわが主流でした。
最近はカラスカレイが高いので、アブラカレイを使っているところもあります。
高くなってきたので、かなり小さくなっています。
- 約6g~5g
- 原価率40%
- 一貫20円前後
- 一皿40円くらい
カラスカレイやアブラカレイは、北米などで獲れる大型のカレイです。
そこそこ値段は高いですが、小さく切って使っています。
小さく切ることで原価を抑えています。
なので、この順位になりました。
ひかりもの・いわし、サンマ、サバ、コハダ
- 約7g~10g
- 原価率44%
- 一貫22円前後
- 一皿44円くらい
光り物は原価自体は安いです。
ところがさばく手間がとてもかかります。
その為、人件費も入れると原価は高くなります。
コハダも同等
こちらは安い魚ですが、寿司ネタとして加工されたものを仕入れると、高くなります。
小さい魚で、さばく手間がかかるためです。
また、ネタが大きいのも原価が上がる理由です。
生の魚を買って店舗でさばけば安くできますが、その分人件費がかかります。
寿司の原価率高い魚第5位・サーモン
5位はサーモンです。
- 約8g
- 原価率40%
- 一貫20円前後
- 一皿40円くらい
相変わらず人気のサーモンですね。
えんがわと同じくらいですが、店内で切るともう少し値段が変わります。
最近は店内で切っているところもあり、そういうものは美味しいです。
冷凍でスライスされているネタを使っているところはそれなりの味です。
やはり店内切りが一番ですね!
寿司の原価率高い魚第6位・カラスカレイ、アブラカレイなどの輸入白身魚
カレイなども原価率は中程度と考えられます。
- 約7g
- 原価率26%
- 一貫円前後
- 一皿26円くらい
カレイなども原価率は中程度と考えられます。
天然ものの鯛は4月から5月にかけてびっくりするぐらい安く手に入ります。
ただこれも安定供給から考えると養殖と思われます。なので原価は中程度ですね。
最近でははま寿司の鯛の刺身が100円以上になりました。コロナ禍で鯛が余っているのかなと思いきや実質値上げになっています。
寿司の原価率高い魚第7位・エビ
さて、回転寿司についてみてきました。
そろそろ原価の低いものになります。
それで、6位はエビです。
- 約10g
- 原価率34%
- 一貫17円前後
- 一皿34円くらい
エビは比較的原価率の安いネタです。
近年バナメイエビという育てやすい種類のエビが出てきたこともあり、原価が安くなっています。
寿司の原価率高い魚第8位・イカ
- 約7g
- 原価率30%
- 一貫15円前後
- 一皿30円くらい
やはりイカ類は安いですね!
スルメイカが高くなったとはいえ、やはり他の魚介類からすると、安いです。
好き嫌い抜きで、原価のことだけ考えたら、イカ類はお得ではない、ということになりますね。
バナメイエビというえびは、大量生産されています。
そのため原価が安いんですね。
なので、トップクラスに安いんです。
回転すしのお得なネタは?原価率の高い寿司ネタのまとめ
というわけで、回転寿司のお得なネタをみてきました。
一皿100円のネタを原価率の高さでみますと
- マグロ
- 貝類
- ブリ、鯛
- えんがわ、イワシ、アジなどの光り物
- サーモン
- 輸入のカレイや白身魚
- エビ
- イカ
となりました。
マグロはやはり看板メニューなので、採算がとれなくても安く提供されています。
なので今回のランキングでは一位にさせてもらました。
また、えんがわ自体は輸入のものとはいえ、原価の高いものです。
最近のえんがわはカラスカレイからアブラカレイに代えたり、小さく切ったりして原価を押さえています。
以前はえんがわばかり食べていたのですが、最近はあまり満足感がなくなりました。
マグロは店内で切っているところがほとんどですし、いわしやアジも生ネタを使っているところが多いです。
また、ブリなども生ネタで美味しいですよね。
好みは個人個人違いますので、あくまでも参考にしてくださいね!
サーモンうまそう今すぐ食べたい
食べちゃってください笑