こんにちは!フィッシュコーディネーター( @osakana_neta )です。
先日魚屋さんに行って「のどぐろ」の口を開いてみたら「タイノエ(ウオノエ)」という虫が寄生していました。
タイノエはウオノエ科の虫です。ワラジムシ目の虫で、ワラジムシやダイオウグソクムシの親戚です。単にウオノエと言ったりもします。
これが気持ち悪いような、かわいいような…
こんなキモカワな虫を食べてみました。
ウオノエ(タイノエ)について詳しくは以下をご参照ください!
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します!
ウオノエ(タイノエ)を唐揚げにして食べた!
で、お魚屋さんいわく「このタイノエ、食べられるよ」とのことでした…なので一緒に食べてみることに!恐る恐る唐揚げにしてみました。唐揚げ粉をまぶし、2分くらい揚げます。
ウオノエ(タイノエ)に唐揚げ粉を着ける
カラッと揚がったところで早速試食です。
ウオノエ(タイノエ)が揚がりました!
おっかなびっくりですが口に入れてみました。
ウオノエ(タイノエ)の味はエビの旨味!
噛み締めてみると、噛めば噛むほど濃いエビのような味がします。まあエビの旨味が少しあります。
ウオノエ(タイノエ)の食感
ウオノエはカサカサした食感です。
噛んでいると殻がジャリジャリと口の中に残ってしまいます。エビのジューシーさはないですね。まあ、ジューシーだと、気持ち悪いですけどね!
不味くはないけど、まあ無理して食べるようなもんでもないですね。
ウオノエ(タイノエ)は害はないの?
タイノエは人間には害はないそうです。食べた後もお腹を壊すこともありませんでした。調子も悪くないです。
魚屋さんに聞くと、人間には寄生しませんし、食べても害はないそうです。安心してお召し上がりくださいとのことです(嫌だ…)。
ウオノエ(タイノエ)を食べた話のまとめ
今回は不思議な寄生虫ウオノエを食べた話でした!
まとめると
- ウオノエ(タイノエ)は鯛などの口の中に寄生する虫
- ダンゴムシなどの仲間
- 味はエビのような味
- 食感はジャリジャリ殻が残る
- 人間には寄生しないし、食べても害はない
ということですね。
今回はウオノエという不思議な寄生虫を食べた話でした。
ウオノエ(タイノエ)について詳しくは以下をご参照ください!
ウオノエとは?名前の由来や生態、江戸時代縁起物だったエピソードなどをご紹介します!
お魚屋さんへ行ったら、許可をもらって魚の口のなかを覗いてみましょう。もしかしたらタイノエが潜んでいるかも?!
タイノエは無害でしたが、寄生虫で厄介なのがアニサキスです。そんなアニサキスは輸入の養殖サーモンにいるのでしょうか。刺身で食べられるかどうかも検証しています。以下の記事をご覧ください。