
「それぞれの産地」の記事一覧

ボイルホタテの作り方。効率的に製造するには?
ボイルホタテってありますよね。 北海道でボイル(茹でる)して、殻から剥いてあるホタテです。 その名前の通り、ホタテを丸ごとボイルして作ってあります。 一度ボイルして殺菌してあるので細菌の増殖を抑えられるというメリットがあ […]

バナメイエビの輸入産地
バナメイ海老の産地 バナメイエビは安くて 甘みが強いので 日本で人気のエビです。 世界最大の生産国は中国ですが 生産されたバナメイエビはすべて中国国内で消費されています。 そのため日本は東南アジア インドから輸入していま […]

銀さばとは?青森県八戸市のブランドサバ!
銀さばをご存知ですか?青森県八戸市のブランドサバです。八戸前沖さばと呼ばれるサバの中でも、大型のものを「銀さば」としてブランド化しています。面白いのは、「ゴマさばも銀さばになる資格がある」ということです。

台風や爆弾低気圧の漁業への影響
- 公開日:
台風19号ひどかったですね。 未だに避難されていたり住宅がなくなったりしている人がいます。心よりお見舞い申し上げます。 さて、今回の台風19号にかかわらず、台風というのは漁業にどのような 影響を与えるのでしょうか? 台風 […]

たこの漁は漁り火でも行っている
- 公開日:
昔からタコ漁といえばタコつぼ漁だと思っていました。 でも最近は朝方に漁火(いさりび)漁をやっているそうです。 漁火、といっても今は火は使いません。 もちろん電灯です。 たこつぼ漁の概略 タコつぼ、というか現在はタコ箱を沈 […]

函館に水揚げされるスルメイカは加工向けが多い
- 公開日:
函館のスルメイカは加工用メインで利用されます。 ・イカの塩辛 ・干しするめ ・イカの刺身の原料 などなどです。 なぜ函館のイカは加工向けが多いのでしょうか。 これは2つの理由があります。 函館のスルメイカは、水揚げ量が多 […]

ロシアで禁止されている流し網漁をする先住民
ロシアでは、極東での流し網漁が禁止されています。 以前は日本の船も、ロシアに入漁料金を支払ってロシア海域に漁に出掛けていました。 しかし2013年にロシア極東での流し網漁禁止法案が可決。 そこからロシア船を含むすべての船 […]

産地によっては安い、毛がに
- 公開日:
毛ガニって実は日本の各地で取れるんですね。 だけど北海道のものが一番価格が高いです。 やはり水投げ水揚げ量もそこそこあるので 百貨店などのに取り扱いされやすいでしょう。 北海道さんとそれらの地方の毛がには味が違うのでしょ […]