魚のセミドレスとは?

魚を扱っていますと「セミドレス」という言葉を聞きます。

セミドレスとは、一体どういう状態なのでしょうか?

魚のセミドレスとは頭付き・内臓出したもの!

セミドレスとは、頭とエラ・内臓を取った状態をいいます。

セミドレス。 絵ではわかりづらいが、内臓をとエラを取り除いてあります。

鮭のセミドレス

新巻鮭もセミドレス状態になっています。内臓を出し、エラを取ってあります。具体的には頭は付いたまま、内臓を出した状態ですね。そして劣化しやすいエラを除去してあります。新巻きサケなどはセミドレスですね。

セミドレスの語源は?

では、「セミドレス」の語源はなんなのでしょうか?

魚の頭と内臓を取った状態を「ドレス」といいます。

ドレスに関しては、こちらをご参照ください。

魚のドレスとは?https://fish-neta.com/dless/

セミ(半分)ドレス、という意味ことです。

セミドレスは何に使うのか?需要あるの?

でも、頭は食べないのに、なぜ頭を残す必要があるのでしょうか?頭の分だけ重くて場所を取りますよね?

日本人は「尾頭付き」が縁起がいい、と考えます。なので、頭をつけているのですね。

セミドレスは手間がかかる

ちなみに頭を落としてから内臓を出す、ドレスのほうが加工は簡単です。セミドレスは頭を残しますが、エラは取ります。

そのため、セミドレスは一般的に加工の手間がかかります。

魚のセミドレスとは?のまとめ

というわけで、セミドレスについて見てきました。

まとめると

  • 魚のセミドレスはエラと内臓を取ったもの
  • 半分ドレスなので、セミドレス!
  • セミドレスは尾頭付きを珍重する日本人にマッチしてる
  • セミドレスは加工の手間がかかる

ということでした。

ご参考になさってくださいね!